[memo title=”例文”]
★質問で議論を避けるA:Why is my order still in the warehouse?
(どうして私の注文はまだ倉庫にあるの?)
You:Very sorry for your inconvenient, when would you like to get your new laptop?
(不都合をかけてしまい申し訳ありません、新しいパソコンはいつ入手したいですか?)
A:Well, let’s see…
(ええとそうですね・・・)
[/memo]
電話応対をするときの議論は
なるべく避けたほうがよいです。
話し合いをするという前提で開催する
電話会議などでの議論は問題ありませんが
それでも基本的には
電話での議論は避けたほうが無難でしょう。
理由は二つあります。
一つはあなたが
日本語話者であることが前提にはなりますが、
急に議論が始まった場合、
まともな議論にはなりません。
英語が第二言語の場合には
言いたいことをしっかり準備して
初めてまともな議論になると
思ったほうがいいでしょう。
もう一つの理由は
電話で議論すると印象が悪いこと。
議論が始まるということは
相手に不満がたまっていることが多い。
そういうときは相手の話を一旦聞いて
そして適切な返答を折り返す
というほうが無難です。
もしくは戦わずに(冒頭の例文のように)
質問で会話をコントロールしましょう。
あくまで真摯な態度で質問し
難しい回答は折り返す
というのが電話で議論を避けるコツです。
(※注意:議論自体を
否定しているわけではありません)
→【電話をかけたが相手が不在だったら!?】
トーンを意識する
[memo title=”例文”]
A:Hi. my name is John Smith. I wanna change my order I issued last weekend.
(こんにちは、私はジョンスミスと申します。先週末に発行した注文を変更したいのですが。)
You:Absolutely, John, I’ll be happy to support you. My name is Ken Suzuki. Could I know your ordering code?
(もちろんですジョン、ご支援できて光栄です。私の名前は鈴木ケンです。あなたの注文番号を教えてもらえますか。)
[/memo]
電話対応するときには
声のトーンはとても重要です。
自分の電話での声を
聞いたことが無い人も
いるかもしれませんが
一度聞いてみると
声の暗さにびっくりします。
明るく前向きなトーンを
意識しましょう。
明るく前向きなトーンを生み出すには
明るくて前向きなワードやフレーズを
使いこなせるといいですよね。
次に前向きなフレーズをご紹介します。
→【顧客へのありがとうメールの書き方は!?】