英語プレゼンの作り方【クロージング編2】印象に残りやすい締め方3つ

  • 次のアクションをうながす
  • 偉い人の言葉を引用する
  • 驚くような事実を述べる
  •   ただし展示会などのマス向けの プレゼンを想定しています。   商談などもっと軽いプレゼンでの 終わり方はクロージング編1で 紹介しましたので興味があれば ご参考ください。

    次のアクションを促す

    プレゼンには 何らかの目的があるはずです。   まずは聞き手に 自分のプレゼンを聞いたあと どうして欲しいのかを 明確しましょう。   明確になったら あとはプレゼンの最後に それを聞き手に伝えるだけです。   伝え方のポイントは 何をして欲しいのか なぜして欲しいのか 相手のメリットは何か の三つです。   例えばこんな感じで アクションを促しましょう。   [memo title=”例文”]

    And finally, before you leave this conference, please take two minutes to follow our facebook account in order to remember our key messages. If you follow it we will send you all the slides I showed here.

    (最後に会場を離れる前に、二分間だけ時間を頂いて、私たちのfacebookをフォローしてください。それはきっと今日の重要なポイントを思い出すのに役立ちます。またフォローしてくれた人には今日見せたスライドをお送りします。) [/memo]   青線のところで、フェイスブックを フォローしてほしいことを 簡潔に伝えています。   黄色線では、なぜフェイスブックを フォローして欲しいのか、 その理由を言っています。   最後にみどり線のところで 具体的なメリット (スライドのプレゼント) を提案することで、 アクションを促しています。 →【プレゼンの始め方とは!?

    偉い人の言葉を引用する

    引用してのクロージングというのは 「キング牧師は言いました・・・」 のような形で有名な言葉を引用して 締める方法です。   引用クロージングの スタートの仕方はこんな感じです。   [memo title=”例文”]

    I would like to close my presentation with this inspiring quote from Steve Jobs Graduation Speech. “Stay hungry, stay foolish.”

    (素晴らしいスティーブジョブズの卒業式でのスピーチを引用して終わりたいと思います。“Stay hungry, stay foolish.”) [/memo]   印象的な終わり方で 聞き手も思い出しやすいですが プレゼンで伝えたいメッセージと 本当に関連のある引用かどうかは よく考えましょう。 →【プレゼンの組み立て方とは!?

    驚くような事実を述べる

    この締め方は例えば、   “女性は初めて会った男性と 恋愛関係になるかどうかを 3秒以内に無意識に決めている”   のような、ある程度科学的に 検証された事実などを述べて クロージングする方法です。   スタートの方法はシンプルに Did you know that…などでよいでしょう。   [memo title=”例文”]

    Did you know that 90% successful business is done by a team?

    (成功したビジネスの90%はチームでなされたことを知っていますか?) [/memo]   問題はどんな事実を引用するかです。   確かに印象的な終わり方になりますが 本当に関連した事実かどうか はよく考えて使いたいですね。 →【プレゼン中に質問を上手く使う!?

    まとめ

    展示会などのマス向けに 英語のプレゼンをする人が 印象的に終わる方法を 3つ紹介しました。  
    • 次のアクションをうながす
    • 偉い人の言葉を引用する
    • 驚くような事実を述べる
      終わり方はプレゼン全体の印象を 左右すると思います。   完全コピーする必要はありません。 一部でも参考にしてください。 →【英語で雑談力を上げるには!?】   [box class=”box28″ title=”英語プレゼンまとめ”] 【英語プレゼンの準備】 【注意したいポイント編】 【始め方とイントロ編】 【組み立て方編1】 【組み立て方編2】 【クロージング編1】 【クロージング編2】←本記事 [/box]   [box class=”box26″ title=”気になる記事はある?”] →【英語メールの書き方(書き出し編)】 →【英語メールの書き方(文中編)】 →【英語メールの書き方(文末編)】 →【電話会議の進め方】 →【英語の電話に苦手意識がある!?】 →【海外営業の新規開拓】 →【海外営業に必要な英語力は!?】 →【「Stop to do」と「Stop doing」】 →【「It’s up to you」と「It’s your call」】 →【「Already」の位置別の意味】 →【「Late」と「Lately」の違い】 →【Probably, maybe, possibly,の違い!?】 →【Sorryという前に!?】 [/box]]]>

    E-Native+のSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!