カンザさんはどんな人? コロンビア大学ビジネススクールの博士研究員(doctoral fellow)。博士研究員とは日本語で言うところのポスドクで、博士号取得後に任期性の職についている研究者のこと。 Dana Kanze is a doctoral fellow at Columbia Business School where she applies behavioral insights to understand sources of inequality in entrepreneurship.
TEDおすすめ動画: The real reason female entrepreneurs get less funding by Dana Kanze「女性起業家が資金援助に失敗する本当の理由」
- 2018年12月31日
- 移動用
目次
性別によって質問に差がある?
制御焦点理論(RFT)とは
その後Danaさんは博士号を取るために大学で社会心理学を学び、Regulatory Focus Theory(制御焦点理論)を学びます。制御焦点理論(RFT)とは人間の動機づけを「促進焦点」と「予防焦点」の二種類に区別して認識する理論のこと。 RFTによれば「促進焦点」とは利益の最大化を目標とするのに対し、「予防焦点」では安全性や責任など失敗の回避を最高のゴールとするように動機付けされます。 そして「予防焦点」の質問こそ、Danaさんがベンチャー企業で社長をしていたころにVCの面接官からよく受けた質問でした。 Danaさんは「促進焦点」と「予防焦点」は、女性起業家と男性起業家がVCから資金援助を受けている割合と関係があるのではないかと考えます。女性起業家は予防焦点の質問を受けやすい

女性起業家は促進焦点で14倍の資金を得る
研究の結果から言えることは、女性起業家はVCと面談するとき「促進焦点」を意識して返答しないと自然に「予防促進」的な会話に発展するということ。 女性起業家たちはVC面接官が「予防焦点」的な質問をしてくることを最初から考慮し「促進焦点」的な返答をすることが求められます。 実際、VCと女性起業家の面談を調査した結果、「予防焦点」の質問に「促進焦点」で返答をした女性起業家は、そうでない女性起業家よりも14倍もの額の資金を得ました。 女性起業家は「未来、夢、利益の最大化、新規顧客の見込み、将来シェア」など、いかに「促進焦点」の会話を増やすかがVCから資金を得るカギになりそうです。プレゼンを聞いた感想
Danaさんはこのような隠された性差によるバイアスは通常の性差別よりも深刻な事態だと警鐘を鳴らします。 確かに通常の性差別であれば我々はその実態を確認することができ、改善を要求することが可能です。 しかしこの性別による隠れたバイアスは、VC面接官たちの中にある隠れたバイアスなので改善はかなり困難でしょう。 本来は素晴らしいイノベーションもたらす会社が、性差別による資金調達の失敗が理由で消えてしまうというのは、社会的な損失だと言わざるを得ないでしょう。 [say img=”https://xn--1dkzbx77oz2cvz0agrf.com/wp-content/uploads/2018/12/dog_hokkaidouken.png” name=”お父さん犬”]素晴らしいプレゼンなんだが「なぜ性別によって質問にバイアスがかかるのか?」というところの説明がないのは残念。[/say]読み解くための英語表現
flail 足や腕をバタバタする implicit gender bias 暗黙の性別による先入観(偏見) far more insidious than mere overt bias 単なるはっきりとした偏見よりもはるかに油断ならないもの I had reluctantly pitched each 私は各々ににしぶしぶ売り込みをかけた関連記事
TEDおすすめ ▶︎生産的な意見の不一致を作るには? ▶︎他者貢献を引き出すにはどうする? ▶︎ネットの返品はどこへ行くのか?]]>
E-Native+のSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!