ビジネス英語(電話編):「look at, see, watch」の違いを意識して応対するための例文・フレーズ

この記事では「look at, see, watch」それぞれの意味や違いについて英語の電話と絡めて解説します!

  1. Did you look at my e-mail I sent you 30 minutes ago?
    30分前にお送りしたメールみてもらえましたか?
  2. Did you see my e-mail I sent you 30 minutes ago?
    30分前にお送りしたメールみてもらえましたか?
  3. Did you watch my e-mail I sent you 30 minutes ago?
    30分前にお送りしたメールみてもらえましたか?

メールを送ったのだけど全く返信が無い・・・そんな時電話で色々と確認したい時ってありますよね。

上の例文は全て間違いではないですが、実はそれぞれの動詞には意味の違いがあります。それは以下のような違いです。

  • look(視線を向ける意味の)見る
  • see(自然に目に入った結果の)見る
  • watch(じっくりと動きを)見る

本文を読めばあなたの英語電話がちょっとだけかっこよくなるはずです。

look at

Could you look at my e-mail I sent you 30 minutes ago?
30分ほど前にお送りしたメールみてもらえましたか?

英単語にはそれぞれコアなイメージが存在します。lookの場合のそれは「目線の動き」です。

目を向けるという動作に焦点が当たっているのがlookだと思ってください。

よって最初のメールの文章の意味あいは「メールに目を向けてくれました?」というニュアンスが含まれています。

lookの後に目的語をとる場合、atが必ず必要。Can you look email? はNGです。

そしてlook atになることで向けた目線をat(ある場所)に固定ししっかり見る=readの意味になり何らかの意見を形成するために読むという意味に変化します。

ですので日本語の「メール見て(読んで)くれました?」というのはlook atがもっとも適していると思います。

see

Could you see my e-mail I sent you 30 minutes ago?
30分ほど前にお送りしたメールみてもらえましたか?

seeのコアな意味は「自然と目に入る」です。意識していなくても目に入って来ることをseeと言います。seeにはいろんな意味がありますが全てそこからの派生です。

よって上記の例文では色々メールがきていると思いますけど私からメールがきていることを認識されてます?私のメールは目に入ってます?(あなたの意識に入ってます?)というニュアンスがあります。

ですので質問に答えた相手がこの質問にyesと回答しても詳細まではよくわかってないケースがあります。目には入ってるよ!という意味の場合があるからです。

seeを使ってもメールの内容をしっかりと理解してもらっているかは確認できない。

メールの内容についてきちんと読んでくれているかを確認したければlook atcheckを使おう。

watch

  1. Did you watch a baseball game last night?
    昨日の野球の試合観ました?
  2. I watched my boss get into a taxi.
    私は上司がタクシーに乗っていくを見ました。

watchには「じっくりと動きを見る」というコアな意味があります。よってTVを観る、スポーツゲームを観戦するなどは全てwatchです。

I watch a TV show.とは言いますがI see a TV show. とは言いません。ただし映画に限ってはwatchよりもseeが好まれます。

なぜなら映画は座っていれば「自然と目に入ってくる」からです。

I see Star Wars last night.

と言う文章には映画館で見たと言うニュアンスがあり

I watched Star Wars last night.

には自宅で映画を見たというニュアンスがあるります。状況に応じた適切な「みる」を使ってみてください。

E-Native+のSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!