「初めまして」という挨拶は日本語のビジネスメールではよくつかう表現であり、「お世話になっております」は数千回と書く機会があるのではないだろうか。
しかし英語のビジネスメールでは日本語の「初めまして」や「お世話になっております」にあたるような表現は無い。ではどのように書きだせばいいのか?
本文を読めば海外営業として普段私が使っている「初めまして」や「お世話になっております」に相当する英語のフレーズを学ぶことができる。
「初めまして」ではなく「ありがとう」
冒頭でも書いたが英語のビジネスメールで「初めまして」にあたるような表現はない。
Nice to see you.
お会いできて嬉しいです。
I’m so glad to meet you.
お会い出来て大変光栄です。
などが「初めまして」に近いがこれは対面で使うのが自然で英語のビジネスメールでは少し不自然である。
そこで私がよく使うのは「お礼を述べる」である。ポイントは具体的なお礼を書くこと。例えば次のようなフレーズである。
アンダーソン様Thank you for contacting ENGLISH company.
お問い合わせ頂きありがとうございます。
「問い合わせ」に対して「ありがとうございます」と書いているだけだが自然な書き出しになる。もしこれに返信を頂いたときは次のような感じで応答しよう。
早速のお返事ありがとうございます
お返事誠にありがとうございます。
ただしメールのラリーが短い時間で連続しているときなどは少し冗長な印象を与えるため書かなくてもいいだろう。
「お世話になっております」は不要
日本語は言葉に含みをもたせる言語である。日本語の含みが良いか悪いかをここで判断するつもりはないが、そういう特徴があるということだけを覚えておいてもらいたい。
そして「お世話になっております」には日本語的な含みが存分に含まれている。よって「お世話になっております」は英語ではきちんと表現することができない。
もし書くとすれば次に紹介するような具体的な内容でお礼の内容を書くようにすると効果的である。
「お礼」の具体例
いくつかありそうな「お礼」のパターンを紹介する。例えば昨日会った相手にフォローのメールを送る場合は次のようなフレーズが使える。
昨日の夕食会ではお会いできて大変光栄でした。
同僚が貴重な情報をくれたときは次のようなフレーズが使える。
マーケティング戦略に関する情報を共有してくれてありがとう。
時間を割いて手助けしてくれた人へは次のようなフレーズが使える。
時間を使って助けていただき感謝しています。
まとめ
英語のビジネスメールでは「初めまして」や「お世話になっております」にそのまま該当するような定型文は存在しない。
その代わり「お礼」を具体的に書けば日本人のイメージする「お世話になっております」に近い、自然なメールになるだろう。状況に応じて活用してみて欲しい。